以前から稽古の合間に、先生方から、問わず語りに保存会の昔の話を耳にしていた。もちろん、我々の知らない事ばかりだし、年代順に筋通を立てて聞いたのでもないので、何度聞いても、はっきりとした事は、皆目分からなかった。また、自分達が稽古している囃子そのものの歴史もいろいろな伝説は聞くけれど、今一つはっきりとしない。そんな訳で、三、四年前に一度、鞆絵が集って、資料を集めたり、先生方の話を順序よく聞いたりして、何か一つにまとめようと言う話しになった。手始めに会長を中心に若手が集り『昔の話しを聞く会』を持ったが、それっきりになってしまった。ただ、その時、文化財指定三十周年が近い事を知り、三十周年を記念して何かやろうと言う話が持ち上った。一年程して、三十周年に記念行事を開く事が本決まりになり、実行委員会が作られたが、その中に編集委員会も加えられ、かねてからの計画である本作りも取り上げられた。それから一年、小林先生、秋山先生、高井先生、清水先生、大塚さん、会長、竹内信治氏から貴重な話しを伺う事が出来た。多人数で御自宅まで伺い、厚かましく何時間もの間、お話しを伺ったのだが非常に気持ち良く御協力下さった。編集委員一同本当に有難く感謝の言葉もありません。失礼ではありますが、この紙上を以て感謝の意を表させて頂きます。
しかしながら、素人の寄り集りに過ぎない我々は、充分にそれらのお話しや他の資料を活用できなかった。また、古い時代はもちろん、近年になっても囃子に関する記録がほとんどないというのも事実であった。そんなこんなで今回、決して百点満点のまとめはできなかった。全く、編集委員の力量不足によるもので申し訳ない事である。しかし、何もない所から、取りあえずここまでまとめ上げる事が出来たのは、一応の成果であると思う。これを叩き台として、今後よりよいものが出来る事を祈るのみである。
なお、文中煩雑をさけるため、保存会関係者の敬称は略させて頂きました。
三十周年記念行事 編集委員会
藤 原 健 史
川 北 久 一
堀 江 剛
杉 本 保 博
本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。